前編に引き続き、機械いじりおじさんです。
機械いじりと言っても、自作PCって要するにプラモデルとかとのレベルなので知識とかほぼ不要。
なんだったら前回組んだの7年前だし、その前も5年以上空いてると思うので毎回まっさらな気持ちと脳みそで組んでるので誰でもできます。
自作PCあるある:毎回組むの5年以上空くからやり方何にも覚えてない
まぁヤフーとかGoogleとかでわかんなければ調べたり、そもそも作り方載せてるサイトもあったりでその辺を読んで理解できるレベルであれば問題ないです。
そんなことはどうでもいいとして、何故前回組んだPCではなく新たにまた組むのか!
それは、私にもよくわかりません!
ノリとかロマンとか、まぁ作った暁には使用用途はあるんですけど、それもいつになるやらって感じなんで、ようは深夜にAmazon見てたら組みたくなっちゃったのよ…
何より前回の節約グレードアップのときにいろんなパーツを調べに調べて、その情報を無駄にするのがもったいないなぁと、、、
とりあえず今回組んだ構成ですが、コスパ重視だったり、こだわりのある部分だったりが入り混じっていて結果性能はミドル程度で、値段は15万くらいに収まってるかな?あんま値段気にしてなかったのでよくわからんです。
とりあえず買ったパーツと選んだ理由を紹介していきまっす!
CPU Core i5 10400F
最初にCPUから選ぶ派のワタシです。まぁそれが一番多いでしょうなぁ。
なんでCore i5?って思われるかもしれませんが、正直Core i7 10700Kと悩みました。
この辺は好みの問題だと思うんですけど、PCゲームをがっつりやりたいって人はCore i7のほうが良いでしょうねぇ。
理由とはしてグラボもハイエンドな物を積むでしょうからそれに合ったCPUを選ぶべきだと思います。
個人的にCore i7 10700Kを選ばなかった理由は値段と消費電力です。
まぁ性能は当然10700Kのほうが全然上なんですけど、その辺はパーツの性能比較とかを詳しくやってらっしゃる方がネット上にはたくさんいるのでそちらを参考にしてください。
まぁ決め手はCore i5 10400Fは値段も安く、電力消費も低い!コスパが良い!ってことかな。
Mボード ASUS ROG STRIX Z490-F GAMING
続いてマザーですね。
これは単純に将来的にずっと使っていきたいので少し値が張りますが、良いものをと思って選びました。
Z490 のシリーズですけど、結構色々あって悩んだんですが、あんまり基盤とかよくわからんし、バックパネルの感じで選びました。
Z490-FはBTOパソコンでもよく採用されているので組みやすいんかなぁとかも思ったので、まぁマザーはWifi使いたいかとか、バックパネルはどうかとか、あとはATXとかMiniATXとかその辺で選ぶだけで他は気にしたことないです。
なんか良いの買うとやっぱ良いんですかね?
CUPファン Noctua NH-U12A
続いてCPUファンですが、正直CPUファンはロマンです。
先程紹介したCore i7 10700Kでもオーバークロックしないのであれば、このファンで対応できるレベルだと思います。
ノクチャ−のファンって見た目ダセェんですけど、性能はめちゃくちゃいいし、作りもしっかりしてるんですよね。
なんかメタルのステッカーとか付いてるし。
まぁ将来的にCPU換装したときでも使えるかなぁと思ってこのファンにしました。
ちなみにグリスは付いてくるので買う必要はなし。
まぁグリスなんてなんでも良いと思いますけどね。
グラフィックボード ZOTAC GeForce 1660Ti
何故、1660Tiなの?と思ったかたも多いことでしょう。
そーなんです。私も実はこれ微妙な買い物したなぁと思った一品。
ただ他に選択肢がなかった…
2020年10月現在RTXの30番台が発売されて世間を賑わしているわけですが…
売ってないっすわ…
売ってたらCore i7にしてたし、グラボRTX3080にしてたんですけど、、、
全然売ってない!!
そんな時期にRTX2070Superとか買わないでしょ…
かといって前回換装した1650OCを同じの2個買ってもしゃーないなーってことでこのチョイスです。
べ、別にリフレッシュレートとかいらねーし!!!
メモリ CORSAIR 16GB 2枚
メモリは前回もお伝えしましたが、拘り特になし。
ただなんかマザボに合いそうな色だったのでこれにしました。それだけ。
まぁ動画編集とかできるようなPCにしたいので32GBは必要だろってことで16GB2枚積みです。
M.SSD Western Digital SSD 1TB
前回で味をしめて今回はM.2デビューです。
完全にウィンドウズとゲーム用。どれが良いとかよくわからんかったので色んなとこの情報を集約してこれが良いかなってのを選びました。
保存用ストレージは別に買います。
ストレージ TOSHIBA 3TB
データ保存用に東芝のHDDを購入。
HDDってどれでも良いと思うんですけど、なんかね、東芝の買っちゃうのよね。
いままで東芝のHDDでぶっ壊れたり不具合出たことがないので、多分これからも買うと思う。
電源 オウルテック 80PLUS silver 750W
電源も相当な粗悪品じゃなきゃ何でも良いと思うんですけど、買ってから気が付きました…これセミモジュラータイプじゃん…。
配線がごっちゃごちゃになるからフルモジュラータイプの電源にすればよかったと届いてから後悔しました。まぁ性能的には問題ないし、配線が邪魔だけど大きめのケース買ったおかげで特に気にならなかったからまぁ良しとしよう。
PCケース INWIN303C
PCケースです。なんか最近やたらとガラスだったりアクリルだったりが増えた気がします…。男は黙って全面覆われたケース!とも思ったんですが、せっかくだし強化ガラスを買ってみようと思いました。
ただ放置してるときにギラギラしてるとうるさそうなのでスモークガラス系のケースにしました。
INWINのケースは片側ネジ止めですけど、マザーとかが見える側は強化ガラスでしかもボタンを押しながら引っ張るとパカッっと簡単にケースの蓋が開くのでメンテナンスに良さそうです。ちょっと高いけどね。ロマンよロマン。
ちなみにケースファンが付いてないので別途買ってください。
まとめ

そんなわけで組みました−!!なんか光ってるのはせっかくガラスケースにしたのでLEDファンを買って付けてみた。
安物LEDファンだったけどメインPCより静かかもしれない。
これから動画編集とかゲームとかで負荷をかけていってどれだけ持つかってところですが、ひとまず完成したししっかり起動もしてWin10も入れてめでたしめでたしです。
正直なところ、ミドル以上の性能ならBTOとか既製品を買ったほうが安かったり保証もついてたりするので、特にこだわりないならサクッと買っちゃったほうがいいんですけどね。
最近はパーツの値段が高すぎる!!